厄除けとは?厄払いとの違いや服装・方法・効果などわかりやすく解説

自分の心身に悪いことが起きやすいと言われている厄年。

この厄年を乗り切るために行うのが、厄除けです。

厄年に厄除けを受けることを検討している人や、厄除けしようとは思っていないけれどなんとなく気になる人はいると思います。

しかし実際の厄除けの流れや、具体的な厄除けの方法をあまり知らない人もいるのではないでしょうか?

そこでこの記事では、お寺・神社で厄除けを受ける方法や厄除けの効果を紹介します。

普段からできる厄除けも合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

厄除けとは

厄除けとは、一般的に厄年にお寺や神社でお祓いをしてもらうことを言います。

実際に厄除けをする前に、厄除けとはどんなものなのか確認しておきましょう。

ここでは厄除けについて
厄除けを受ける年齢と前厄・後厄
厄除け」と「厄払い」の違い
「お礼参り」について
これらについて解説します。

厄除けを受ける年齢と前厄・後厄

厄除けを受ける年齢は男性と女性で異なります。

男性は数え年で25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳とするのが一般的です。

数え年とは生まれたときを0歳ではなく1歳とする年齢の数え方で、「自分の年齢+1歳」で計算できます。

特に数え年で男性の42歳・女性の33歳は大厄、その前後1年ずつは前厄・後厄と呼ばれています。

この3年間は心身ともに悪い出来事に遭遇する可能性が高いとされているので、十分な注意が必要です。

「厄除け」と「厄払い」の違い

「厄除け」はお寺で、「厄払い」は神社で行うお祓いとされています。

お寺と神社のどちらか一方でお祓いを受けるだけでも構いませんし、両方を訪れても構いません。

また、厄除けと厄払いでは若干意味合いが異なります。

厄除けは悪いことが自分の所に寄ってこないよう祈願するのに対し、厄払いは自分にとって良くないものを追い出してもらうために行います。

前厄では厄除け、本厄では厄払いのように、目的に合わせて厄除けと厄払いを使い分けてもいいかもしれません。

「お礼参り」は厄除け1年後にするのが理想

「お礼参り」とは、厄年を無事に過ごせたことの報告と感謝を伝えるため、厄除けをしてもらったお寺や神社に参拝することです。

お礼参りは「必ずこの日まで」と決められているわけではありませんが、区切りがいいため厄除けをした1年後に参拝するのが理想とされています。

お礼参りの時は、何か特別なお祓いなどを受ける必要はありません。

厄除けのときに受けたお守り・お札を返して、本殿に参拝するだけで大丈夫です。

「厄年が終わった」と気持ちの切り替えにもなるので、ぜひお礼参りに行ってみてください。

お寺・神社で厄除けを受ける

「厄除けの方法」と聞くと、お寺や神社で行われている祈祷・お祓いを想像する人が多いのでは。

しかし厄除けを受ける時期や服装・マナーなど、何をどうやって気をつけたらいいか、いまいちピンとこない人もいるかもしれません。

今回はお寺や神社で厄除けを受ける方法について

  • 厄除けを受ける時期
  • 厄除けを受けるときの服装
  • 厄除けの作法・マナー
  • 【参考】祈祷料・初穂料の相場
  • 「茅の輪くぐり」とは

これらについて解説します。

厄除けは元旦から節分までに受けるのが一般的

新しい年が明けて、旧暦の元日(現在の節分)までに厄除けを受けるのが一般的な厄除けの期間です。

神社に初詣に行くと、社務所や境内に今年の厄除けの案内が出ていることがよくあります。

もし仕事などで忙しい場合は、元旦から節分までの間に厄除けを受けられなくても構いません。

お寺や神社は1年中厄除けを受け付けていることがほとんどです。

厄除けを受ける人の中には自分の誕生日や大安の日など、好きな日に申し込む人も一定数います。

予定の合う日に厄除けを受けてくださいね。

厄除けを受けるときはフォーマルな服装で

厄除けを受けるときはスーツや、スーツでなくても落ち着いた色合いで肌の露出が少ない服装で行きましょう。

また、毛皮や本革製品はバッグなどの小物であっても避けた方がよいです。

その理由は、お寺や神社では「毛皮・本革=動物の殺生」「人や動物などの死=不浄」と連想され、宗教上の理由であまり好まれないからです。

この他にも厄除けを受けるときの服装で、気をつけた方がいいことがいくつかあります。

男女共通・服装の注意点

厄除けはお寺・神社などの宗教施設で行う行事なので、赤や黄色など明るい色が中心になった服装や、素肌の露出が多い服装は避けましょう。

スーツもしくは法事などで着る黒・グレー・ネイビーを基本とした服装がおすすめです。

また、厄除けを受ける人が多い元旦から節分にかけては冷え込みやすく、足元が冷たくなることがあります。

厚めの靴下やストッキングを履いて、防寒対策も万全にしておいてください。

男性編・服装の注意点

もしスーツを用意できないときは、ブラウス・スラックス・ジャケットを組み合わせたような、カジュアルすぎない服装で厄除けを受けに行ってください。

夏は半袖・襟付きシャツとリネンやサマーウールなど通気性のいい素材を使ったズボンを履くのがおすすめです。

ハーフパンツとタンクトップは肌の露出が多いためあまりおすすめできません。

見た目と着た時の快適さを両立した服装を心がけましょう。

女性編・服装の注意点

女性の服装で気をつけておきたいのは、スカートとアクセサリーです。

スカートを履くときはミニスカートは避けて、膝丈か膝より長めの丈のものをおすすめします。

お寺や神社によっては畳などの上に座って厄除けを受けることがあるので、正座したときにスカートの裾が膝より上に来ないぐらいの長さを目安にしてください。

また、身につけるアクセサリーはゴールドを避けて、シルバーやプラチナの小ぶりで品のあるものを選びましょう。

厄除けの作法・マナーは担当者から指示があることが多い

厄除けの作法やマナーは、事前に担当者から指示があることがほとんどです。

控室で「私が合図したら一礼してくださいね」と言われたり、厄除けを行っている最中に「二礼二拍手一礼」のような掛け声が入ったりします。

お寺・神社によっては、厄除けを受ける人は座ってるだけでいいというところも。

また、みんなの前に出てお祓いを受けることもありますが、その時も「こちらまでお越しください」と声をかけてもらえます。

作法やマナーを心配することなく、厄除けを受けに行ってくださいね。

【参考】祈祷料・初穂料は5,000円から1万円が相場

祈祷料・初穂料とは、基本のお祓いの料金とは別に、厄除けを受けたときにお寺や神社に納めるお金のことです。

お寺や神社によっては金額をはっきりと出しておらず、「お気持ちだけ」と表現している所もあります。

そんな時は5,000円から1万円をのし袋に包むのが相場です。

包むお金は新札を用意しましょう。

のし袋の書き方は外袋表面の上の段に「○○料」、下の段に自分の名前、中袋表面には納める金額、裏面には自分の名前と住所を記入します。

祈祷料・初穂料などの名称は厄除けを受ける施設によって異なるので、のし袋を書くときは気を付けてくださいね。

時間が取れないときは「茅の輪くぐり」だけでも!

施設もによりますが、厄除けは数十分から1時間ほどかかることがあり、移動時間も含めると半日から一日仕事になります。

予約がたくさん入っているときは当初の予定より長時間待つことも。

そんなにも長い時間がとれないという人は、「茅の輪くぐり」だけでも試してください。

茅の輪くぐりでは「祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」と唱えながら8の字に3回輪をくぐるだけで災厄を祓うことができます。

6月から7月にかけて多くの神社に設置されます。

厄除けを受ける時間が取れないときはぜひ試してみてください。

普段からできる厄除けの方法

お寺や神社でお祓いを受けるだけでなく、厄除けアイテムを身につけたり、家にお札を貼ったりするなど、普段からできる厄除けの方法もあります。

厄や穢れなどの良くないものは毎日少しずつ身体に溜まっていくとされています。

お祓いで一気に浄化してもいいですが、普段から厄除けをすることで悪いものが溜まりにくくなったり、遠ざけたりする効果が得られるでしょう。

今回は、普段からできる厄除けの方法を5つ紹介します。

  • 厄除けアイテム・パワーストーンを身につける
  • 家にお札を貼る
  • 盛り塩をする
  • 厄除け用のお菓子を配る・食べる
  • 断捨離をする

厄除けアイテム・パワーストーンを身につける

お寺・神社で売っているお守りやお札、アクセサリーショップや通販サイトで購入できるパワーストーンを身につけると厄除けの効果があります。

お守り・お札を持ち歩くときは財布やバッグの内ポケットなど、落としにくいところに入れましょう。

また、お守りやお札は1年経ったら購入したお寺・神社でお焚き上げをしてもらい、新しいものを購入するのが理想です。

なぜなら、お守り・お札は神様・仏様の分身を乗り移らせたものなのですが、1年経つと分身の力が弱まり、効力が薄れるとされているからです。

無理に毎年買い替える必要はありませんが、余裕のある人は試してみてください。

家にお札を貼る

家にお札を貼るのも、普段からできる厄除けの方法です。

お札を貼る部屋はリビングや玄関など、神様が嫌いそうな不潔な場所でなければどこでも構いません。

貼る位置はできるだけ天に近い方がよいとされているので、壁の上の方や箪笥の上といった、部屋で一番高いことろに貼りましょう。

方角は文字が書いてある面が、太陽が昇る東、もしくは太陽が頂上に来る南に向くようにしてください。

盛り塩をする

塩には悪いものを遠ざける効果があり、家庭で盛り塩をするときは、厄を家の中に持ち込まない効果が期待できます。

盛り塩をする方角は、家の中心から見て東西南北と、表鬼門の北北東、裏鬼門の南南西の6か所が一般的です。

しかし家の中の方角を正確に把握するのは少々難易度が高めです。

そんな時は玄関と台所・トイレ・お風呂場といった水回りに置いてください。

特に水回りは風水的に運気が滞りやすい場所とされているので、盛り塩をすることと合わせて、清潔に保つことを意識しましょう。

厄除け用のお菓子を配る・食べる

厄除け用のお菓子と言えば、「厄除け饅頭」が一般的です。

饅頭の餡子に使われいる小豆には、厄除けの効果があるとされています。

この小豆に効果にあやかって、厄除け饅頭を配って自分から厄を遠ざけたり、食べて体内の悪いものを祓ったりするというわけです。

地域によっては厄除け饅頭ではなく、団子やういろうを配ったり食べたりするところも。

詳しく知りたい人は、地元の人や両親など、昔からその地に住んでいる人に尋ねてみてください。

断捨離をする

厄除けの方法の一つとして、断捨離が挙げられます。

長い間使っていないものや不要になったものを処分することで、良くないものも一緒に払う効果が期待できます。

要らないものを処分することで部屋が広くなり、気分もスッキリするかもしれません。

しばらく着ていない服や不要な家財道具に心当たりがある人は、厄除けを機に整理してみてはいかがでしょうか。

厄除けには3つの効果がある

厄除けには大きく分けて3つの効果があります。
厄を近づけない
厄を追い出す
自分の身代わりにする

お祓いをする・厄除けアイテムを持つなど、厄除けの方法によって得られる効果は異なります。

自分が求めている効果に合わせて、厄除けの方法を使い分けましょう。

それでは、それぞれの効果と、効果を得るための方法について詳しく解説します。

効果①:厄を近づけない

厄・穢れといった悪いものは、毎日少しずつ体内に溜まっていくと言われています。

お守りを持つ・盛り塩をするなど、普段からできる厄除けの方法を試しましょう。

いわゆる予防策のようなものです。

お寺や神社で厄除けを受ける場合は、前厄の年にお祓いをしてもらうことで厄を近づけない効果が得られます。

効果②:厄を追い出す

厄除けには、既に体内に溜まった厄を追い出す効果もあります。

厄を追い出す主な方法は、お寺・神社で厄除けを受けたり、茅の輪くぐりをしたりすることです。

普段からできる厄除けの方法ではなく、専門的な施設で対策した方がいいでしょう。

お寺・神社を訪れる機会がある人は、ぜひ厄除けを受けてくださいね。

効果③:自分の身代わりにする

厄除けにはお祓いだけでなく、普段身につけている小物をわざと落とす方法もあります。

この普段身につけているもの、いわば自分の分身を落とすことで、厄も一緒に落とすというわけです。

他にも地域によりますが、節分などの祭礼で餅や豆と一緒に厄を撒き、他の人に拾ってもらい、厄を分担してもらう風習があるところも。

地域の人や両親など、昔からの風習に詳しい人に訪ねてみてはいかがでしょうか。

まとめ:厄除けをして気持ちに余裕のある生活を

この記事では、厄除けの基本情報・厄除けの方法・厄除けの効果を紹介しました。

厄年は一生で3回ほど訪れます。

特に数え年で男性の42歳・女性の33歳は大厄とされており、その前後の年を含めた3年間は注意が必要です。

お寺・神社で厄除けを受けたり、普段からできる厄除けの方法を試したりして、対策をしておきましょう。

厄除けには厄を近づけない・厄を追い出す・自分の身代わりにするという、大きく3つの効果があります。

厄除けをして気持ちに余裕のある生活を送ってくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA